2025年4月5日
「ピコトーニングは効果なし?」と感じたあなたへ!原因と解決策を分かりやすく解説

ピコトーニングは、本当に効果があるの? ネット上には「効果なし」という口コミもちらほら…。せっかく施術を受けるなら、きちんと効果を実感したいですよね。
この記事では、ピコトーニングの効果の仕組みから、効果がないと感じる原因、そして効果を最大限に引き出すための秘訣まで、詳しく解説します。
ピコトーニングで理想の美肌を手に入れるために、知っておくべき情報を全てまとめました。
大阪・梅田でピコレーザーをご希望の方は、梅田すずらんクリニックにご相談ください。ピコレーザー以外にもさまざまなセットメニューを揃え、肌悩みの改善をサポートいたします。
目次
ピコトーニングで「効果なし」と感じる原因

ピコトーニングで「効果なし」と感じる主な原因は、施術回数の不足、シミの種類に適した施術でない、不十分なアフターケアの3つが考えられます。
施術回数が足りていない
ピコトーニングは、1回の施術で大きな効果を期待できるものではなく、基本的に複数回の施術が必要になります。ピコトーニングは低出力のレーザーを使用するため、肌へのダメージを最小限に抑えながら治療を行います。このような優しいアプローチをするため、効果が穏やかに現れるのです。
中には1〜2回で効果を実感する人もいますが、通常5〜10回くらいで分かりやすい効果が感じられるようになります。そのため、「3回施術を受けたけど、効果が感じられない」などと途中でやめてしまうのは、非常にもったいないことです。
あらかじめ、5〜10回程度が目安になると理解し、焦らず、継続的な治療を行いましょう。
シミの種類に合っていない
ピコトーニングは、肝斑や薄いシミ、くすみなどに効果が期待できる施術ですが、濃いシミには必ずしも向いていません。前述の通り、ピコトーニングは低出力のレーザーを照射する施術であり、ピンポイントでメラニンを細かく破壊することを目的としたものではないのです。
例えば、肝斑は刺激に敏感で、高出力のレーザーでは悪化するリスクがあるため、ピコトーニングの低出力レーザーは肝斑に適しているとされています。一方で、濃いシミやそばかすにはピコスポットなど、より高出力でピンポイントにメラニンへ照射できる施術のほうが適しているのです。
施術前に医師と十分に相談し、自分のシミの種類に合った治療法を選ぶことが求められます。
アフターケアが不十分だった
ピコトーニングの効果を十分に感じられないケースでよく見られるのが、不十分なアフターケアです。術後の肌は非常に敏感な状態で、特に紫外線は大敵となることをしっかり理解する必要があります。
紫外線対策を怠ると、メラニン生成が活発になり、新たなシミや肝斑が発生するリスクが高まってしまいます。また、保湿ケアも重要で、保湿が不十分だと肌のバリア機能が低下し、乾燥や炎症後色素沈着が起こりやすくなるため、注意しなければなりません。
このように、アフターケアが不十分だと、施術本来の効果を引き出せません。それどころか、肌の状態を悪化させるリスクもあるため、紫外線対策や保湿ケアを徹底することが大切です。
そもそもピコトーニングとは

ピコトーニングは、ピコ秒レーザーを低出力で広範囲に照射し、シミやくすみ、肝斑を改善する美肌治療です。ピコレーザーの中でも最も負担が少ない施術として人気があります。
では、ピコトーニングがどのような仕組みで肌に働きかけるのか、他のピコレーザー治療との違いも交えて詳しく見ていきましょう。
ピコレーザーによる美肌治療
ピコトーニングは、ピコ秒(1兆分の1秒)という非常に短いパルス幅でレーザーを照射する「ピコレーザー」を用いた治療法です。Qスイッチヤグレーザーなど従来のレーザー治療では、ナノ秒(10億分の1秒)単位のパルス幅が一般的でしたが、ピコレーザーはさらに短い時間でレーザーを照射できます。
これにより、肌への熱ダメージを最小限に抑えながら、より効果的にメラニンを破壊できるようになりました。また、ピコレーザーは熱エネルギーではなく、衝撃波でメラニンを減らしていくという特徴もあります。
ピコトーニングは、このピコレーザーを低出力で広範囲に照射する施術です。肌への負担が少なく、ダウンタイムが短いメリットがあります。シミ、くすみ、そばかす、肝斑、毛穴の開き、ニキビ跡の色素沈着など、幅広い肌悩みに対応できるため、美肌治療として人気を集めています。
ピコレーザーの種類とピコトーニング
ピコレーザーには、ピコトーニングの他にも、ピコフラクショナル、ピコスポットといった施術モードがあります。これらは、レーザーの照射方法や出力が異なり、それぞれ得意とする肌悩みが異なります。
ピコレーザーの種類 | 出力・範囲 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ピコトーニング | 低出力で広範囲に照射 | シミ・くすみ、肝斑など、顔全体のトーンアップ |
ピコフラクショナル | 点状に高出力で照射 | 毛穴の開き、ニキビ跡の凹凸、小じわ |
ピコスポット | 高出力でピンポイントに照射 | 濃いシミ、そばかす、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス) |
ピコトーニングは、これらの施術モードの中でも最も肌への負担が少なく、幅広い肌悩みに対応できるため、ピコレーザー治療の入門編としても選ばれることが多くなっています。
ピコトーニングの効果

ピコトーニングは、シミやくすみの改善、肝斑の治療、顔全体のトーンアップなど、肌のさまざまな悩みにアプローチできる施術です。
では、具体的にどのような肌の変化が期待できるのか、詳しく見ていきましょう。
シミ・くすみの改善
ピコトーニングは、シミやくすみの改善に効果が期待できる施術です。ピコ秒という極めて短い照射時間でレーザーを照射することで、従来のレーザーよりも熱による肌ダメージを抑えながら、メラニン色素を細かく破壊します。
粉砕されたメラニン色素は、体の代謝によって徐々に体外へ排出され、シミやくすみが薄くなっていきます。特に、薄いシミや、従来のレーザーでは反応しにくかった色素沈着にも効果を発揮しやすいのが特徴です。
複数回の施術を重ねることで、より透明感のある肌へと近づくことができるでしょう。ただし、シミの種類や濃さによっては、ピコスポットなど他のピコレーザー治療のほうが適しているケースもあります。
肝斑の改善
ピコトーニングは、これまで治療が難しいとされてきた肝斑に対しても、効果が期待できる治療法として注目されています。肝斑は、ホルモンバランスの乱れなどが原因でできる、境界線がはっきりしないモヤモヤとしたシミです。
従来のレーザー治療では、強い刺激を与えすぎて炎症を悪化させ、かえって肝斑を濃くしてしまうリスクがありました。しかし、ピコトーニングは、低出力のレーザーを均一に照射することで、肌への刺激を最小限に抑えながら、メラニン色素を少しずつ減らしていくことができます。
ただし、肝斑はデリケートなため、医師の慎重な診断と、適切な出力設定、照射技術が不可欠です。内服薬や外用薬との併用も効果的です。
✅️ 合わせて読みたい:シミ取りレーザーで肝斑(かんぱん)は治療できる?肝斑の原因や治療法
顔全体のトーンアップ
ピコトーニングは、顔全体のトーンアップにも効果的です。メラニン色素を細かく分解するだけでなく、コラーゲンやエラスチンの生成を促進する作用もあります。これにより、肌のハリや弾力が向上し、全体的に若々しい印象を与える肌へと導くのです。
また、肌内部の微細な炎症反応を引き起こすことで、肌の自然治癒力を活性化し、細胞の代謝を促進させる効果もあります。肌のターンオーバーが促進されるため、古い角質が除去されやすくなり、肌表面のキメが整います。
加えて、施術後のダウンタイムが短いため、日常生活に支障をきたすことなく、継続的に治療を受けやすいでしょう。
ピコトーニングの効果を最大限に引き出す方法

ピコトーニングは、適切な施術間隔・回数で行うのが基本ですが、さらに施術後のケアにまでしっかりと気を回せてこそ、その本来の効果を引き出せます。
これらを正しく実践すれば、ピコトーニングの効果を長期間にわたってキープできるようになるでしょう。
適切な施術間隔と回数を守る
ピコトーニングの効果を存分に引き出すためには、適切な施術間隔と回数を守りましょう。繰り返しになりますが、ピコトーニングは、持続的な効果を得るためには複数回の施術が必要です。
一般的には、3〜4週間(最短2週間ほど)に1回程度のペースで5~10回程度の施術が推奨されています。この間隔を守ることで、レーザーによって分解されたメラニンが体外へ排出される時間を確保しつつ、新たなメラニンの蓄積を防ぐことができます。
施術間隔を空けすぎると、メラニンが肌表面に残り、シミが濃く見える場合もあるため注意が必要です。また、施術回数は個人の肌状態や目標によって異なるため、医師と相談しながら進めてください。
アフターケアを徹底する
ピコトーニングの施術後は、アフターケアが欠かせません。アフターケアを軽視しがちな人が少なくありませんが、施術後の肌は、レーザーの刺激によってデリケートになってることを十分に意識してください。
そのため、紫外線対策、保湿、摩擦の防止を徹底することが大切なのです。日焼け止めは、SPF30以上、PA+++以上のものをこまめに塗り直し、日傘や帽子なども活用して、紫外線から肌を徹底的に守りましょう。
また、低刺激の化粧水やクリームでしっかりと保湿し、肌の乾燥を防ぐことも大切です。洗顔やスキンケアの際は、肌をゴシゴシ擦らず、優しく丁寧に扱うように心がけます。医師から指示されたスキンケア製品や外用薬がある場合は、用法・用量を守って使用しましょう。
アフターケアを怠ると、色素沈着や炎症などの肌トラブルを招き、効果が十分に得られないばかりか、かえって肌の状態を悪化させてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
生活習慣を見直す
ピコトーニングの効果をより長くキープするためには、施術だけでなく、日々の生活習慣を見直すことも大切です。肌の健康は、体の内側からのケアも必要になります。
とりわけ、睡眠、食事、ストレスの3つの要素に気を配りましょう。質の高い睡眠は、肌のターンオーバーを促進し、肌の修復機能を高めます。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。
食事は、バランスの取れた栄養摂取が肝心です。特に、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂ることで、メラニンの生成を抑制し、シミやくすみの予防・改善に役立ちます。
また、ストレスは、ホルモンバランスの乱れや活性酸素の増加を招き、肌トラブルの原因となります。適度な運動やリラックスできる時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが、美肌への近道です。
ピコトーニング施術後の経過

ピコトーニングの施術直後は肌に軽い赤みや熱感が生じることがありますが、これらは通常数時間から翌日には落ち着きます。また、肌が乾燥しやすくなるため、十分な保湿ケアが必要です。
施術後数日間は、ターンオーバーが促進され、これまで目立たなかったシミが一時的に濃く見えることがありますが、時間が経てば薄くなるため、心配いりません。さらに、肌が敏感な状態になるため、紫外線対策が欠かせないのは何度も説明してきた通りです。
施術後2~3日で肌のトーンアップやシミの改善効果を実感する人もいますが、ダウンタイムの症状が長引く場合は医師に相談しましょう。
✅️ 合わせて読みたい:ピコトーニングのダウンタイムは?経過や気をつけたいことを詳しく解説
ピコトーニングでそれでも効果がないと感じたら?
ピコトーニングを複数回受けても十分な効果が得られない場合、シミやくすみの種類に合わせて別の治療法を検討すると良いでしょう。シミの種類によっては、ピコトーニングよりも他のレーザー治療や光治療、外用薬、内服薬などが適しているかもしれません。
例えば、濃いシミや盛り上がりのあるシミには、高出力でピンポイントに照射するピコスポットやQスイッチヤグレーザーが効果的なことがあります。
また、肝斑が主な悩みであれば、トラネキサム酸の内服やイオン導入、ケミカルピーリングなどの組み合わせが効果的なケースも考えられます。くすみが主な問題であれば、ハイドラフェイシャルやケミカルピーリングなどで古い角質を取り除く治療も選択肢となるでしょう。
医師と相談しながら、症状や肌質、ダウンタイムの許容範囲などを考慮して、最適な治療法や複合治療を見つけることが大切です。
ピコトーニングの効果に関してよくある質問

「ピコトーニングの効果」に関係する質問をまとめました。
ピコトーニングは1回で効果がありますか?
1回の施術でも、肌のトーンアップやハリを感じることがありますが、シミやくすみの改善には継続的な施術が必要です。
ピコトーニングの効果はいつから実感できますか?
早い方であれば、施術後数日~1週間で肌のトーンアップなどを実感できます。シミなどが薄くなる効果は、1か月程度でゆっくりに現れることが多いです。
ピコトーニングを何回受ければ効果が出ますか?
効果を実感できる回数は個人差がありますが、一般的には5回~10回程度の施術で効果を実感する方が多いです。シミの種類や濃さによって、必要な回数は異なります。
ピコトーニングはどれくらいの頻度で受けるのがベスト?
ピコトーニングは3~4週間に1回(早くて2週間に1回)の間隔で受けるのが理想的です。
ピコトーニングをやめると効果はなくなりますか?
ピコトーニングで改善されたシミやくすみがすぐに元に戻るわけではありませんが、紫外線や加齢の影響で新たなメラニンが生成されることがあります。
✅️ 合わせて読みたい:ピコトーニングをやめると元に戻る?美肌をキープするための秘訣
まとめ
ピコトーニングは、シミやくすみの改善、肝斑の治療、顔全体のトーンアップに効果が期待できる施術です。しかし、適切な施術回数や間隔を守らなければ、十分な効果を得ることができません。
また、シミの種類によっては他の治療法の方が適していることもあるため、効果を感じにくいときは医師と相談しながら施術を選びましょう。
もし、ピコトーニングについて詳しく知りたい、自分の肌悩みに合っているか相談したいという方は、ぜひ一度梅田すずらんクリニックにご相談ください。
大阪・梅田でピコレーザーを検討している方には、アクセスが良く、気軽に通院していただけるでしょう。
ピコトーニングだけでなく、他のレーザー治療や美容施術との組み合わせも可能です。まずは、お気軽にご相談ください。