2023年7月10日更新日:2024年1月3日
医療ハイフ(HIFU)のダウンタイムはある?腫れや翌日のむくみについて
医療ハイフ(HIFU)は、現在美容医療において、とても人気の施術のひとつです。しかし、医療ハイフにもダウンタイムがあります。ダウンタイムと聞くと、「痛いのか?」「腫れるのか?」と心配になる方も多いかと思います。
そこで、今回は医療ハイフのダウンタイムについてご紹介していきます。ダウンタイムの症状、アフターケア、医療ハイフが向いていない人の特徴についても併せてご紹介します。
目次
そもそも医療ハイフのダウンタイムは少ない!
医療ハイフは、手術が不要な顔のリフトアップや引き締め効果がある治療法です。皮膚の狙った深さにピンポイントで高密度焦点式超音波を照射することができる優れた機器であり、美容医療の臨床の場でも良く使われています。
医療ハイフは、以下の方に対してとくに効果を発揮します。
- たるみが気になる人
- ほうれい線が気になる人
- 目元のシワが気になる人
- 手術をしたくない人
大きな特徴のひとつはダウンタイムが少ないことです。施術してから回復するまでの時間が短く、すぐにお化粧が可能なほどダウンタイムの少ない施術であることが魅力です。
ただし、医療ハイフはダウンタイムの少ない施術ですが、副作用などのトラブルが全くないわけではありません。後悔しないためにも、起こりうるリスクについては、事前に十分理解した上で治療を受けることが大切です。
医療ハイフを受ける前には医師によるカウンセリングやスタッフによる説明があります。分からないことがあれば必ず確認して不安を解消しておくことをおすすめします。
医療ハイフのダウンタイムで起こりうる症状4つ
医療ハイフのダウンタイムにて起こりうる症状を事前に知っていれば、万が一の場合にも速やかに安心して対処できます。ここでは主に注意したい4つの症状についてご紹介します。なお、ダウンタイム症状が強く現れた場合や、気になる症状が出た場合には早めに医師に相談してください。
①赤みや腫れ
医療ハイフでは熱エネルギーを照射するため、肌に赤みや腫れが出ることがあります。多くの場合はメイクで隠せる程度で、症状も数日で落ち着く場合が多いです。しかし、肌質や体質によっては1ヶ月ほど赤みや腫れの症状が引かない方もいます。
赤みが出てしまいやすい体質の方は、症状が強く現れたり、長引いたりする可能性があります。とくに出力を高めに設定した場合には赤みが出やすくなり、数日間続く可能性が高くなってしまいます。赤みが出やすい体質の方は出力を高くしないよう注意する必要があります。また、照射出力が高すぎる場合には、赤みや腫れだけではなく火傷を起こすこともあるので注意が必要です。
②むくみ
医療ハイフでは、高密度の超音波を肌に照射します。皮膚の奥にあるSMAS筋膜(すますきんまく)という表情を作る筋肉を覆う膜まで熱エネルギーが届き、一時的に炎症が起きることによって稀にむくみが出ることがあります。
大抵の場合は数日間で治りますが、実際には個人差があります。炎症反応が強い場合には、むくみが消えるまでに1週間ほどかかる場合もあります。
③筋肉痛や神経損傷
医療ハイフは、筋膜に熱エネルギーを照射して、筋肉を収縮させることで効果を発揮させる施術です。そのため、施術後から数週間後は筋膜が刺激された影響で筋肉痛のような痛みが残る場合があります。
動くたびにチクチクしたり、骨に響くような痛みを感じる場合もありますが、日常生活に影響が出るほどの強いものではありません。1ヶ月ほどで徐々に痛みが消えてきます。
この他にも、筋肉痛だけではなく、神経痛の恐れもあります。照射する熱エネルギーの調整を誤ってしまった場合などには、照射した箇所の神経を傷つけてしまう場合があります。その場合には数ヶ月くらい痛みや違和感が残ることがあります。
④肌の乾燥
医療ハイフでは、熱エネルギーの影響により一時的に肌の水分量が減少します。そのため、施術後は肌が乾燥しやすく、紫外線や摩擦などによるダメージを受けやすい状態になります。
施術後は日焼け止めや保湿クリームなどを使って、十分な乾燥対策を心がけましょう。
医療ハイフのダウンタイムのアフターケアについて
医療ハイフには上記で挙げたようなダウンタイムがあり、熱エネルギーによって肌がダメージを受けて敏感にもなっています。乾燥も伴いやすく、外部からの刺激も受けやすい状態です。より早く回復するためにも、施術後のアフターケアが非常に大切です。
アフターケアを丁寧に行うことは副作用を軽減し、回復を早めることにも繋がります。
そこで次にアフターケア方法をご紹介します。
- 洗顔
- 保湿
- 紫外線対策
①ぬるま湯の泡で優しく洗顔する
洗顔は実は肌に負担がかかりやすいので、洗顔料はしっかりと泡立てて使うことが大事です。泡で洗うようにすることで摩擦を抑えて、肌への負担を軽減できます。
また、熱いお湯や冷たい水は刺激が強いため、人肌程度のゆるま湯に温度を調節することもポイントです。強く擦らずにぬるま湯で優しく洗顔することを心がけて、肌への負担を最小限に抑えましょう。
②保湿をしっかりと行う
医療ハイフでは熱エネルギーによって一時的に肌の水分量が減り乾燥が起こりがちです。そのため、普段以上に保湿を丁寧にすることが大切です。
肌が乾燥した状態では、外部からの刺激も受けやすくなってしまいます。乳液やクリーム、さらにはワセリンなどを使って十分に保湿・保護することを心がけましょう。
③紫外線対策は抜かりなく
肌が乾燥しやすく敏感になりやすい状態のため、紫外線対策も必須です。紫外線はシワやしみへの影響だけではなく、肌の乾燥にも影響します。施術後は紫外線対策を抜かりなく行うことが大切です。
日焼け止めだけではなく、帽子や日傘、UV対策グッズなどを併用すると効果的です。また、外出時だけではなく、室内で過ごすときにも紫外線は届いています。メイクをしない日であっても、日焼け止めクリームを使用して紫外線対策を行うことが大切です。とくに肌が敏感な状態では低刺激性の日焼け止めを選ぶことをおすすめします。
ダウンタイムを少なくする方法とは?
医療ハイフは、超音波の照射により表皮、真皮、皮下脂肪、SMAS筋膜などに熱エネルギーを与える治療法ですが、出力調整を誤った場合や照射技術が不足していた場合などにはダウンタイムの症状が出やすくなります。
そこで次に、ダウンタイムをなるべく減らす方法についてご紹介します。クリニック選びなどの大事なポイントとなるので、この機会にぜひ理解しておきましょう。
ポイント①照射技術の高いクリニックを選ぶ
通常、医療ハイフで超音波を照射する際には、患者様の肌の状態や脂肪の厚みに合わせて出力を調整します。十分な知識があれば問題ありませんが、解剖学的知識や治療経験が浅いと、出力の調整を誤ってしまうこともあります。その結果、過剰な照射となってダウンタイムの症状が起こりやすくなる可能性もあります。出力調整だけではなく、角度や位置を間違えた場合には火傷のリスクも高まります。
本来であれば、SMAS筋膜に与えられた熱エネルギーは、皮下組織で一部が吸収され、皮膚表面にはダメージが及びません。しかし脂肪が少なく皮下組織が薄い方に、脂肪量が多い方と同じ強さ・深さで照射してしまうと、皮下組織が熱エネルギーを吸収しきれず、皮膚の表面にまで熱が伝わって火傷が起こりやすくなります。
照射深度の目安はありますが、皮膚や脂肪の厚みは人それぞれ異なるため、患者様ごとに適切な深度に調整する必要があります。結論としては、医療ハイフにおける照射技術が高いクリニックを選ぶことが、ダウンタイムを減らすことに繋がります。
ポイント②適切なショット数を選ぶ
照射技術も大事ですが、ショット数の調節も大事なポイントです。ショット数が少なすぎると十分な効果が得られない可能性がありますが、逆にショット数が多すぎると肌ダメージが大きくなり、ダウンタイムや副作用につながり易くなります。
安全な治療を受けるためには、施術を受ける際に医師とよく相談した上で、適切なショット数に設定することが大切です。その意味でも経験が豊富で技術力の高いクリニックを選ぶことがポイントと言えるでしょう。
ポイント③適切なアフターケアと施術頻度を守る
どんなに技術力が高い施術だったとしても、医療ハイフの施術後には一時的に肌の水分量が減少して乾燥しやすくなります。先ほど紹介したようなアフターケアを念入りに行うことが大切です。さらに、紫外線や摩擦などから肌を守るためのケアも心がけてください。
施術後数ヶ月経った頃から少しずつ効果は薄れていきますが、適切な頻度で施術を繰り返し受けることで効果を長く維持することも可能です。しかし、施術の頻度が高すぎると皮膚へのダメージがかかりやすくなり、ダウンタイムや副作用が強く出てしまうリスクが高まります。安全に、かつ効果を持続させるには、医師と相談して適切な頻度で治療を継続的に受けることが大切です。
医療ハイフが向いていない人とは?
医療ハイフのダウンタイムについてご紹介してきましたが、医療ハイフが向いていない人もいます。治療が適していない場合には、副作用なども起こり易くなります。次に、医療ハイフが向いていない人について紹介していきます。
医療ハイフの施術を受けられない人
医療ハイフには施術が適さない、いわゆる禁忌の方がいます。以下に当てはまる場合は、施術を受けることができないので注意してください。
- 妊娠または妊娠の可能性がある方
- 授乳中の方
- ペースメーカー・体内埋め込み式除細動器を使用している方
- アトピー・ケロイド体質の方
- がんまたはがんの疑いのある方
- 発熱・体調不良の方
- 施術場所に刺青・タトゥーがある方 など
これらの方は、肌が敏感な状態であり、安全に施術できない可能性があります。原則として施術は受けられません。他にも、クリニックごとに決まりを設けている場合もあります。「自分は施術を受けられるのか?」と迷ったら、まずは医師に相談してみてください。
定期的に施術を受けられない人
定期的に施術を受けられない人も医療ハイフに向いていないと言えます。医療ハイフは、一度だけでは数ヶ月程度の効果しか得ることができません。医療ハイフの効果は半永久的に続くものではなく、維持するためには継続して施術を受ける必要があります。1回限りで良いという方は別ですが、基本的には定期的に医療ハイフを受けられない方にはおすすめできません。
年齢が若い人・顔の脂肪が少ない人
年齢が若い人も医療ハイフが向いていない可能性があります。年齢が若いと加齢によるたるみやシワなどの症状が少ないためです。たるみが無い状態のSMAS筋膜に熱エネルギーを加えても、ほとんど効果は得られません。
顔の脂肪が少ない人も同様のことが言えます。医療ハイフによる施術の効果が得られにくく、さらに頬がコケてしまう可能性もあります。そのため、年齢が若い人や顔の脂肪が少ない場合には、事前に医師と効果が期待できるかどうか、他の方法が無いかどうか含めて相談することをおすすめします。
ウルトラセルQプラスはダウンタイムが少ない医療ハイフ
梅田すずらんクリニックでは、医療ハイフとして「ウルトラセルQプラス(ULTRAcel Q+)という機器を導入しています。
「ウルトラセルQプラス」は、ハイフ(高密度焦点式超音波治療法)と呼ばれる超音波により肌の奥に熱エネルギーを届け、たるみ改善やリフトアップなどの効果が期待できるマシンです。手術は望まない患者様に「切らないたるみ治療」としても選ばれています。
「ウルトラセルQプラス」はダウンタイムが少ないことが特徴です。次に、ダウンタイムが少ない理由についてご紹介します。
非侵襲性の治療器
ウルトラセルQプラスは非侵襲的な治療法です。メスや針などを使用せず、外科的な侵襲を最小限に抑えて治療を行うことができます。その結果、通常のメスによって切る手術などと比べてダウンタイムを抑えられ、回復期間も短くなります。
施術時間が短い
ウルトラセルQプラスの施術は通常10〜30分程度で完了します。短い時間で治療を終えることができることが魅力です。非侵襲性であることによりダウンタイムが少なく、施術後すぐに通常の生活に戻ることができます。
副作用が少なくダウンタイムも短め
ウルトラセルQプラスの施術で発生する副作用は軽度であることが多く、重篤な副作用はほとんど発生しません。一時的に、赤み、腫れ、むくみなどが生じることもありますが、どの症状も数日から数週間で自然に回復します。ダウンタイムが短く、回復期間も比較的短くて済むため、日常生活に影響しづらいことが特徴です。
その④照射範囲の調整
ウルトラセルQプラスは、照射範囲やパラメーターを個別に調整することができます。必要な範囲に対してピンポイントに超音波を照射することが可能です。患者様ごとにカスタマイズすることもできるため、治療部位以外の組織への影響も最小限に抑えることができます。
照射範囲を調整しやすいため副作用も起こりにくく、ダウンタイムも抑えられることが特徴です。
医療ハイフウルトラセルQプラスの料金プラン
最後に、梅田すずらんクリニックにおける医療ハイフの料金についてもご紹介します。他の施術とのセットでプラスアルファの効果が期待できるメニューもご用意していますので、ぜひ施術選びの参考にしてください。
医療ハイフ
医療ハイフ単独の料金プランをご紹介します。施術部位は、全顔、首の2種類があり、両方セットでも受けることができます。
<医療ハイフの料金>
施術部位 | 料金(税込) |
全顔(400ショット) | 24,200円 |
首(150ショット) | 12,650円 |
全顔(400ショット)+首(150ショット) | 36,850円 |
美肌ハイフ(ハイフ+エレクトロポレーション(レナトスTaプラス))
「美肌ハイフ」プランは、リフトアップ+透明感アップが期待できるセットメニューです。医療ハイフで引き締めた肌にエレクトロポレーションの施術を行うことで、有効成分を肌に浸透させて潤いを与えます。
エレクトロポレーショは、肌を傷つけず深層まで高分子なヒアルロン酸や成長因子などの有効成分をメソポレーション法※で経皮導入する治療の総称です(※メソポレーショ法はエレクトロポレーションという電気的な技術を使って薬剤を浸透・導入する方法です)。
すずらんクリニックでは「ケアシスS」という機器を用いて、注射など一切用いずに薬剤の経皮導入を行い、ハリやうるおいに満ちた患者様の理想とする肌へと導きます。
エレクトロポレーションは、以下のような方におすすめです。
- 脂質を改善したい方
- ニキビや肌荒れを改善したい方
- 注射をしたくない方
- 痛くない治療をしたい方
シミ・くすみなどに効果があるトラネキサム酸、アスコルビン酸Na、ヒアルロン酸を導入する治療を医療ハイフと合わせることで、もっちりとした透明感のある美肌を目指すことができます。
美肌ハイフは以下のような方におすすめです。
- リフトアップしたい方
- 透明感のある肌になりたい方
- お肌にハリ・弾力が欲しい方
<美肌ハイフの料金>
施術部位 | 料金(税込) |
全顔(400ショット) | 30,250円 |
首(150ショット) | 18,700円 |
全顔(400ショット)+首(150ショット) | 42,900円 |
プレミアムハイフ
次に紹介するのは、医療ハイフのプレミアムバーションである「プレミアムハイフ」です。「プレミアムハイフ」は、1回の施術で800ショット照射するため、通常の医療ハイフより効果が長持ちしやすく、クリニックに通う回数も減らすことができます。
また、顔だけではなく、首の露出部分にも併せて照射することでより効果を実感することもできます。「プレミアムハイフ」は以下のような方におすすめです。
- よりリフトアップ効果を感じたい方
- 通院回数を減らしたい方
- 美肌を長く維持したい方
- 首の引き締め・ハリも希望する方
<プレミアムハイフの料金>
施術部位 | 料金(税込) |
全顔+首(800ショット) | 55,000円 |
全顔+首(800ショット)エレクトロポレーション | 64,900円 |
ハイフインナケアプラス(プレミアムハイフ+白玉点滴)
ハイフインナケアプラスは、プレミアムハイフに白玉点滴をプラスしたセットメニューです。
白玉点滴は、メラニン生成抑制作用と抗酸化作用があるグルタチオンを主成分とする点滴で、全身の美白効果、肝機能改善(デトックス促進)、免疫機能向上、抗酸化作用(各種疾患予防)が期待できます。
白玉点滴は以下のような方におすすめです。
- 免疫力を強化したい方
- 老化防止をしたい方
- 慢性疲労でお悩みの方
- 飲酒が習慣化している方
- 各種疾患の予防をしたい方
- 美肌美白を求めている方
<ハイフインナケアプラスの料金>
施術部位 | 料金(税込) |
全顔+首(800ショット)白玉点滴 | 61,050円 |
さらにエレクトロポレーションを追加した美肌ハイフインナケアプラスもあります。
<美肌ハイフインナケアプラスの料金>
施術部位 | 料金(税込) |
全顔+首(800ショット)エレクトロポレーション白玉点滴 | 70,950円 |
リフトアップ+シワ改善セットメニュー
さらにボトックスを組み合わせたセットメニューもあります。
ボトックス注射とは、ボツリヌストキシンを用いた治療法です。緊張により縮んだ筋肉に注入することで筋肉を緩ませて、額や眉間、目尻などにできる表情ジワを軽減します。医療ハイフとセットで受けることで、リフトアップと同時にシワ改善効果も得られます。
ボトックス注射は以下のような方におすすめです。
- 目尻のシワが気になる方
- 額や眉間のシワが気になる方
- エラをすっきりしたい方
- 将来のシワを予防したい方
<リフトアップ+シワ改善>
施術部位 | 料金(税込) |
全顔(400ショット)ボトックス(30単位) | 52,800円 |
全顔(400ショット)ボトックス(30単位)白玉点滴 | 58,850円 |
まとめ
医療ハイフのダウンタイムについて様々な角度からご紹介しました。
起こりうる症状や注意点などについて理解が深まったのではないかと思います。
大きく分けると医療ハイフには以下のようなダウンタイムの症状があります。
- 赤みや腫れ
- むくみ
- 筋肉痛・神経損傷
- 肌の乾燥
それぞれの原因やアフターケアの方法を理解することで、施術後のダウンタイムを軽減することは可能なので、正しい知識を身につけましょう。
梅田すずらんクリニックで使っているウルトラセルQプラスは、ダウンタイムが少ないマシンです。医療ハイフはその他の施術との相性も良い施術なので、お肌のたるみが気になっている方は、ぜひセットメニューも併せてご検討ください。
梅田すずらんクリニックは、完全予約制となっていますので、WEBまたはLINEからカウンセリングの予約をお願いします。基本完全予約制ではありますが、当日に空きがあればご案内可能です。なお、お電話でのご予約は承っておりませんのでご注意ください。
なお、18歳未満の方・高校生の方は、すべての治療に対して親権者の同意の元、ご契約・施術が可能になります。親権者様とご同伴してご来院ください。