2025年9月14日
ピコレーザーで失敗?シミが濃くなる・白斑のリスクと回避する方法を解説
.jpg)
「ピコレーザーを受けたのにシミが濃くなった」
「赤みがなかなか引かない」
そんな声を耳にすることがあります。実際に、レーザーの刺激で一時的に炎症後色素沈着が起きたり、施術当日の過ごし方が原因で赤みが長引いたりすることがあります。
これらは「失敗」と捉えられやすいものです。
本記事では、ピコレーザーで起こりうる失敗例を一つひとつ解説。なぜトラブルが起きるのかという原因から、正常なダウンタイムの症状との違い、そして失敗を避けるために自分でできる対策まで、詳しく掘り下げていきます。
もし大阪梅田でピコレーザーをご検討で、少しでも不安や疑問があれば、まずはお話だけでもお聞かせください。梅田すずらんクリニックでは、あなたの肌にとってのメリット・デメリットを丁寧に説明し、納得できる選択をサポートします。
目次
そもそもピコレーザーとは?どんな効果が期待できるのか
-1024x682.jpg)
ピコレーザーは、1兆分の1秒というごく短い時間で光を当てる美容医療のレーザーです。従来のレーザーと比べ、熱ダメージを抑えつつメラニン色素をより細かく破壊するため、シミや肝斑などの色素沈着、そばかすを改善します。
治療にはいくつかのモードがあり、濃いシミをピンポイントで狙う「ピコスポット」、顔全体のくすみや肝斑に効果的な「ピコトーニング」、毛穴の開きやニキビ跡、小ジワを整える「ピコフラクショナル」などがあります。
ダウンタイムも従来のレーザーに比べて短く、施術を受けてから日常生活に戻りやすくなっています。一方で、リスクや注意点を正しく理解しておくことも大切です。実際の失敗例や起こりやすいトラブルについては、次のセクションで説明します。
✅️ 合わせて読みたい:ピコレーザーはどんな効果がある?モード別の違い・料金相場・ダウンタイムを解説
ピコレーザーで起こりうる失敗
-1024x682.jpg)
ピコレーザーはダウンタイムが短く人気の治療ですが、稀に予期せぬ結果を招くこともあります。シミが濃くなった、赤みが長びくなど「失敗」と感じる主なケースについて解説します。
シミが前より濃くなった
ピコレーザー治療のあと、シミが濃く見えることがあります。これは炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)と呼ばれ、レーザーの刺激によって炎症が起こり、メラニンが一時的に過剰に作られた状態です。
個人差はあるものの、多くは数か月のうちに自然と薄れていきます。ただし、術後のケアを怠ると色素沈着が長引くおそれがあるため、注意が必要です。紫外線を浴びたり、治療部位をこすったりすると炎症が悪化し、色素が定着してしまうこともあります。
改善のためには、日焼け止めや十分な保湿で肌を守りましょう。摩擦を避け、肌を落ち着かせる習慣を心がけることで、色素沈着のリスクを減らせます。
赤み・腫れなどの炎症が長びく
施術後に赤みや腫れが出るのは、肌が回復している証拠であり通常の反応です。ただし、中には症状が長引くこともあり、その多くは血行を過度に促す行動が原因と考えられます。
とりわけ施術当日は、激しい運動や飲酒、長時間の入浴など体温を上げる行為は控えましょう。こうした行為が炎症を悪化させ、回復を遅らせる原因となってしまいます。
もし赤みや腫れが数日以上続いたり、悪化しているように感じたら、早めに施術を受けたクリニックへ相談しましょう。
肌の色がまだらに白く抜けた
ピコレーザー治療の中でも、特にピコトーニングを繰り返す際には注意が必要です。シミや肝斑の改善を目的に行なう治療ですが、出力を重ねすぎるとメラニンが過剰に壊され、部分的に色が抜けて白斑が生じることがあります。
ピコトーニングで効果を得るには、5〜10回ほどの施術を必要としますが、短期間に集中して受けると肌への負担が大きくなり、白斑のリスクが高まってしまいます。白斑は自然に回復するのが難しく、長期的に残ってしまうことも少なくありません。
安全に治療を進めるためには、肌の回復を待ちながら適切な間隔で施術を行なうことが欠かせません。経験豊富な医師のもとで、状態に合わせた治療スケジュールを組むことが大切です。
隠れていた肝斑が悪化した
ピコレーザーはシミ治療によく使われますが、肝斑を通常のシミと同じように扱ってしまうと逆効果になることがあります。ピコスポットのような強い照射を行なうと、刺激によって肝斑がかえって濃くなってしまうケースがあるのです。
肝斑はホルモンバランスや炎症の影響を受けやすく、適切な見極めが不可欠です。シミとの判別は難しいため、診断力のある医師でなければリスクが高まります。
肝斑には、より優しい刺激であるピコトーニングが適しています。必要に応じて内服薬やスキンケアと組み合わせながら治療を進めることが、効果的な改善につながります。
期待したほど効果が出なかった
「効果がなかった」という声は、ピコレーザーの失敗例としてよく挙げられます。特に、肌全体のくすみや色ムラを改善するピコトーニングは、回数を重ねて少しずつ効果が出てくるタイプの治療です。
一般的には、ピコトーニングは5〜10回、ニキビ跡などを改善するピコフラクショナルは3〜5回以上の継続が推奨されています。そのため、1〜2回の施術で大きな変化を期待すると、思ったほどの実感が得られないことがあるのです。
また、肌の悩みに合わない照射モードを選んでいたり、レーザーの出力設定が適切でなかったりすると、期待したような効果につながらないこともあります。
✅️ 合わせて読みたい:ピコフラクショナルは効果なし?そう感じる原因と見直しポイントを解説
高額なコースを契約してしまい後悔した
美容クリニックでは、1回ごとの都度払いに加え、複数回分をまとめて契約するコースプランが用意されていることがあります。コースにすると1回あたりの料金が安くなるので、継続して通う予定の人にはお得です。
一方で、「とりあえず1回だけ試してみたい」「自分の肌に合うかな?」と思っている人が、カウンセリングで勧められるまま、高額なコースを契約してしまうこともあります。後から解約しようとすると、手続きが複雑だったり手数料が発生したりして、思わぬ負担になるケースもあるのです。
こうした失敗を避けるために、まずは落ち着いて判断してください。都度払いが選べるか、初回限定で割安に受けられるプランがあるかを確認してから決めると安心できるでしょう。
ピコレーザーの失敗とは区別すべきダウンタイムの症状
ピコレーザーの施術後には、肌が回復する過程で一時的に見られるダウンタイムの症状があります。これは治療が進んでいる証拠であり、失敗とは異なるものです。症状の出方や続く期間は、照射モードによって変わります。
3つのモードの中で最もダウンタイムが軽いのはピコトーニングです。施術直後に軽い赤みが出ることがありますが、数時間で治まることが多く、日常生活に支障をきたすことはほとんどありません。
ピコフラクショナルは肌の奥にエネルギーを届けるため、日焼けのような赤みやヒリつき、ザラつきが出やすいですが、通常2〜3日で落ち着きます。
✅️ 合わせて読みたい:ピコフラクショナルのダウンタイムはどれくらい続く?症状と悪化させないための対処法
一方、濃いシミを狙うピコスポットでは、照射部分が数日かけて濃いかさぶたになり、1〜2週間で自然に剥がれます。無理に剥がすと跡が残ることがあるので注意が必要です。
ピコレーザーの失敗を回避するために心がけたいこと
ピコレーザー治療の成否は、施術そのものだけで決まるわけではありません。良い結果を出せるかどうかは、施術後の自分自身の行動にかかっている部分も大きいのです。
ここでは、「失敗した」と後悔しないために意識したいことやクリニック選びの重要性について説明します。
紫外線対策を徹底する
施術後の肌はとても敏感な状態になっており、紫外線の影響を受けやすくなります。ご存知の通り、紫外線はシミや色素沈着を悪化させる原因となるため、日常的なケアが欠かせません。
外出時は必ず日焼け止めを使用し、帽子や日傘を併用することが効果的です。たとえ曇りの日や短時間の外出でも、油断せず対策することが大切です。
入念に保湿をする
ピコレーザー後の肌は一時的に乾燥しやすく、水分を保持する力が低下しています。乾燥が進むと赤みやかゆみなどのトラブルを招きやすいため、保湿は欠かせません。
化粧水や乳液を重ねるだけでなく、保湿力の高いクリームを仕上げに使うと効果的です。敏感肌用や低刺激タイプのスキンケア用品を選ぶと良いでしょう。
入念な保湿を続けることで、肌のバリア機能が整い、回復もスムーズに進みます。
炎症を悪化させる行動を避ける
施術後の赤みや腫れは正常な反応ですが、血行を過剰に促進する行動は、この炎症を長引かせる原因となります。ダウンタイムを長引かせないため、施術当日の過ごし方には注意が必要です。
激しい運動や飲酒、長時間の入浴は体温を上昇させるため、当日は控えるようにしましょう。入浴は、ぬるめのシャワーで済ませるのが望ましいです。
また、肌に刺激を与えることも控える必要があります。洗顔時にゴシゴシと力を入れて擦るのは止めましょう。
生活習慣を正す
肌の回復には、外側からのケアだけでなく内側からのサポートも意識したいポイントです。睡眠不足や栄養バランスの乱れは、治療効果を下げる原因になりかねません。
特に睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、肌の修復を助けます。十分な休養を取ることは、美容医療においても大切なポイントです。
また、ビタミンやタンパク質を意識的に摂取することで、肌の再生を後押しできます。生活リズムを整えることが、治療後の仕上がりを高める助けとなります。
クリニック選びを慎重に行なう
治療の仕上がりは、どのクリニックで受けるかによって大きく変わります。信頼できるクリニックでは、事前のカウンセリングで肌の状態を丁寧に確認し、一人ひとりに合わせた治療プランを提案してくれます。必要な回数やリスクについてもきちんと説明があり、納得してから施術に進めるので安心です。
クリニック選びでは、技術力や料金だけでなく、親身に相談できるかどうかも大切な判断基準です。実際に通った人の口コミや体験談を参考にすれば、公式サイトだけでは分からない雰囲気やスタッフの対応を知る手がかりになります。
それに、信頼できるクリニックは無理に高額なコース契約を迫ることも決してありません。こうしたポイントを総合的に見極め、安心して任せられると感じられるクリニックを選びましょう。
まとめ
ピコレーザーは短いダウンタイムでシミや肝斑、毛穴など幅広い悩みに対応できる人気の治療です。ただし、シミが一時的に濃く見えたり赤みが長引いたりと、思わぬ反応に戸惑うケースもあります。重要なのは、これらが失敗なのか通常のダウンタイムなのかを正しく見極め、施術後のケアや生活習慣を丁寧に整えることです。
「本当に自分に合うのかな」と不安になる方もいるでしょう。そんなときは、自己判断せず専門家と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶのがおすすめです。
大阪・梅田でピコレーザーを検討しているなら、ぜひ梅田すずらんクリニックにお声がけください。